2017年11月30日木曜日

11/30(木)1、2年生の柔道、最後の授業でした。

6週間にわたって鎌田先生から教わってきた柔道の授業も
いよいよ最終日となりました。
 最初はぎこちなかった1年生も、徐々に慣れてきました。
 鎌田先生と組み合って、コツを覚えます。
柔道2年目の2年生は、
畳を恐れずにぶつかっていきます。
受け身もばっちりです。
技のかけ合いも、迫力があります。
 投げ技のときは、
しっかり、左手で支えます。
お世話になった鎌田先生、ありがとうございました。


2017年11月29日水曜日

11/29(水)球技大会で全校が盛り上がりました。

潟中3大行事の一つ「球技大会」です。
新執行部の初行事でした。
生徒会長から、
「1年生だからといって遠慮しないでください。」
「3年生は3年生のプライドをかけてがんばりましょう。」
とメッセージがありました。
選手宣誓から、笑顔が堪えません。
準備体操もしっかり。
まずは、バドミントンの部。
学年を超えた試合でも、容赦しません。
必死な戦いは続きます。
いえ~い。やった~。
 思わず歓声と笑顔が飛び交います。
1年生ペア対3年生ペアは同点になりました。
勝負はじゃんけんです。
3年生の意地を見せます。
「じゃんけ~ん・・・・・・・」
「ぽん!」
なんとか3年生の面目が立ちました。
やった!ガッツボーズも息がぴったり。
 
そして、バスケットボールの部。
こちらも、全力の戦いの連続です。
1年生も、思いっ切り2、3年生に挑みます。
ジャ〜ンプ。
アクロバティックな珍プレーもたくさん飛び出します。
 ナイスシュート!!
いいぞ!それ~~!
バドミントンで優勝したのは、
なんと1年生のペア!
スマッシュが気持ちよく決まっていました。

バスケットボールで優勝したのは、
3年生のチームでした。
速攻で、得点を重ねました。
さすがの貫禄です。

新執行部の初行事、大成功でした。
午後の2時間を通して、笑顔と歓声、笑い声が絶えませんでした。
思いっ切り汗を流し、学年を超えて関わり、楽しい時間になりました。
この勢いで今年度の後半、潟中盛り上がっていきましょう。

2017年11月27日月曜日

11/27(月)後期中間テストに挑みました。

 
潟中生は、いつもより引き締まった表情で登校しました。
特に3年生にとっては、進路決定のための重要なテストです。
やるぞ、という気持ち一杯にテストに挑みます。
どの学年も真剣に取り組んでいます。
最後まで諦めないで!
 
テスト勉強に取り組んできた成果を、
答案用紙に全部発揮できたでしょうか。
みんなの邪魔にならないように
廊下からガラス越しに撮影したので、
光が反射しています。
テスト前、朝昼以外は職員室が入室禁止になります。
今日の放課後から、職員室にも潟中生の声が戻ってきます。

努力した成果は、きっと実るはず。
「人事を尽くして天命を待つ」の心境でしょうか。
全校生徒みんなよく頑張りました。

2017年11月21日火曜日

11/21(火)校内授業研究会を行いました。

指導主事の先生方をお招きして、校内授業研究会を行いました。
一般授業は、1、2年生の道徳の授業でした。
 
特定授業は、1年生の理科と3年生の道徳の時間の授業でした。 
1年生の理科では、水圧についてどのような特徴があるかを考えました。
まず、全員がビニール袋に手を入れ、バケツの水の中に入れてみました。
締め付けられることで水圧を実感することができました。
「水圧と水の深さにはどのような関係があるだろうか」について予想し、
予想を調べるための計画をグループごとに立てました。
グループごとの実験も手際よく進みます。
みんなの予想が実験で確かめられました。
 
3年生の道徳の時間では、
死刑制度の是非を考えることを通して、
法律を守ることの大切さについて、
様々な事例をもとに多面的に考えました。
死刑制度についての賛成派、反対派、中立の立場で
分かれて座りました。
それぞれの立場の意見を聞き合います。
難しい問題で、先生方も頭を悩ませ、考えました。
 
このように、潟西中では定期的に校内で授業研究会を開き、
生徒の皆さんに、分かりやすい授業ができるように、
先生方も勉強しています。
今年度は、先生方一人一人全員が、
それぞれの教科の指導主事の先生をお招きして、
ご指導いただきました。

この様子は、「校内研究」のページでもご覧いただくことができます。
違う写真を掲載しています。

2017年11月16日木曜日

11/16(木)2年生が蕎麦打ち体験をしました。

ご指導いただいたのは、「浜の蕎麦」の進藤さんです。
はじめに、キャリア講話ということで、
ご退職なさってから、なぜ蕎麦打ちをはじめようとしたのか、
なぜ、蕎麦を育てるには過酷な環境である場所で
あえて蕎麦を栽培しようと思ったのかなどのお話をうかがいました。
「チャンスがあったり、やってみたいことがあったら、まずは飛び込んでみよう」
これから、自分の将来を選択していく2年生にとって、
元気と勇気をいただくお話をしてくださいました。
そしていよいよ蕎麦打ち体験です。
 プロの技に注目する目は真剣です。
まずは、そば粉に水を加えて、粉の一粒一粒に
水を均一に行き渡らせます。
なかなかよい手さばきです。
まずは、丸い形にのします。
そこから四つの角を出して、四角形にしていきます。
四角にすることで、蕎麦を打つときに、長さをそろえることができるのだそうです。
はじめてとは思えない手つきです。
自分たちの打った蕎麦の味は格別です。
新蕎麦のかおりが、家庭科室一杯に広がりました。
なかなか学校ではできない体験をすることができました。

この様子は、「コミュニティ・スクール」のページでもご覧いただくことができます。

2017年11月14日火曜日

11/14(火)1年生が民謡に挑戦しました。

1年生が音楽の授業で、民謡を学習しました。
ご指導いただいたのは、富田先生(歌、太鼓)と夏井先生(三味線)です。
澤木先生のオペラ風の歌声に対して、富田先生の民謡の発声の違いに、
生徒は興味津々でした。
次は実際に自分たちが歌ってみる番です。
秋田節とドンパン節を一緒に歌いました。
掛け声が楽しそうです。「あ~それそれ」
ドンパン節のドンパンとは、
大工さんの作業のときの、ドンドン、パンパンという
擬音からきているのだそうです。
富田先生の歌声は、迫力満点でした。

この様子は、「コミュニティ・スクール」のページでもご覧いただくことができます。

閲覧数の多い記事